コメント一覧
COMMENT新着コメント
- ふるや武蔵野キャンパスの図書館好きでした。 1階の少し暗い感じや、後から繋いだような迷路のような空間、雪崩れてきそうな本の山。 新しい建物にはない良さがありました。 現存するうちに写真をたくさん残して、ぜひ卒業生にも公開してください。武蔵野キャンパスの大学図書館が2027年生まれ変わります!|武蔵野大学の今
- じゅんちゃんこの記事は大変すばらしいものですね。今まで知らなかった武蔵野キャンパスの仏教に関係するモニュメントの歴史を知ることができました。学生にも仏教基礎などの授業で是非知ってもらいたいと思いました。ありがとうございました。仏教ゆるさんぽ ~武蔵野キャンパス編 前編~
- 李(り)政源お早うございます。隣国韓国で 竹筆の素晴らしさに 感動しました。 出来れば zoom でも 世界を越え 竹筆 講座もいいだと 個人的に 思いますが~書道ゼミ4年生がキャンパスの竹で竹筆作りに挑戦|武蔵野大学の今
- 猫のジェリー武蔵野女子学院の同級生と大学からの友人達。10代で出会ってからもうすぐ50年。最近、グループラインに聖語板情報を共有しています。毎月、懐かしいさやこの年齢だからこその感想を共有しています。今月は皆から「感謝」の言葉が集まりました😊令和7年8月の聖語
- 下平かほる聖語に心が洗われます😊 心配事はありますが、戦争によって被災されている方、地震・山火事で被災された方、不慮の事故に遭われた方に比べれば 年齢を重なる度に、当たり前に生きて来れたことに感謝しています令和7年6月の聖語
- ひみつ在学中から大変お世話になっている素敵な先輩です! 昔も今もアクティブにご活躍されていて、尊厳しています 自分の「好き」を大切になさっているのがかっこいい!ぎゅう詰めの思い出箱|設樂直子さん
- aisyah卒業後の手続きについて、特に自転車やロッカーの整理、またキャリアステータスの登録に関しては早めに対応することが大切ですね。For students who graduated or completed their studies in September 2024
- aisyah「イドバタコウギ」での中板育美先生の話から、保健師という仕事の重要性や「川上対策」の意味を深く理解することができ、とても感動しました。実は誰もがお世話になっている!?知られざる医療職「保健師」の仕事とは【ゲスト:中板育美先生(看護学)】#15|イドバタコウギ
- aisyah雪頂講堂に込められた多くの方々の思いと歴史が感じられ、学院の歩みと共にその荘厳さがより一層輝いていることを改めて実感しました。歴史を紡いでいく場所|あの時、あの頃 武蔵野ヒストリア
- キア小川真由美さんの大ファンです。シャープなのにところどころ甘く優しいお声は、いつも癒されつつ耳に内容がしっかり入ってきます。生き様も素晴らしいし共感ばかりです。私も天職に巡り会えて40年。コロナ禍の中頑張ってましたが、昨年からお休み中。たけぞうさんとのコラボも楽しみ。小川真由美さんにいつも励まされています。ありがとうございます。これからも頑張ってください。生涯現役で声を届けていきたい|小川真由美さん

