武蔵野マガジン

MUSASHINO CONNECTION

“特別講義”が人生を決めた|橋本拓己さん

文=菅野浩二(ナウヒア) 写真=本人提供、鷹羽康博

橋本拓己(はしもと・たくみ)|株式会社Hakuhodo DY ONE 事業計画本部 事業計画局 計画部

千葉県市川市出身。立正大学付属立正高等学校で学んだあと、2023年3月に武蔵野大学の経営学部経営学科を卒業。大学2年次はコロナ禍でオンライン授業が多かったものの、逆に勉強に集中できたという。大学時代から毎日勉強を続けており、その連続日数は1000日を超える。現在勤務する株式会社Hakuhodo DY ONEでは自身の成長のために営業職にも取り組んでみたいと考えている。趣味は野球観戦で、自身は小学生から高校生まで白球を追っていた。

入学の決め手はオープンキャンパスで過ごした一時間

「高橋大樹ゼミで学びたくて、武蔵野大学に入ったんです」

そう言っていきいきとした顔を浮かべるのは橋本拓己さんだ。2023年4月からデジタルマーケティング会社の株式会社Hakuhodo DY ONEで働く。事業計画本部に所属し、事業計画策定や予算管理のほか、同業他社の経営戦略分析を担当している。

橋本さんが言う高橋大樹先生は、2016年4月から武蔵野大学の経営学部経営学科で教鞭をとる。主に経営戦略を専門とし、ゼミでは毎週、企業の戦略を分析する課題に取り組む。

橋本さんが高橋先生と出会ったのは高校3年生のときだ。曰く「経営学部なら就職に有利そうだし、なんとなく武蔵野大学に興味をもった」少年は2018年の夏、思いがけず人生の転機を迎えた。有明キャンパスに足を運ぶと、さまざまな学部の特徴を紹介するオープンキャンパスでのめぐり合わせが運命を大きく変えた。橋本さんは興奮気味に話す。

「経営学部がゼミ紹介の場所を設けていて、そのときの高橋先生の話が決定的でした。一対一の形式で、一般的に氷菓メーカーとして知られる2社の経営戦略の話をしてもらったんです。氷菓の製造販売だけだと、冬は売り上げが落ちてしまいますよね? だから冬になると、一社は寒い時期にも売れやすいソフトクリームなどをメインにコンビニエンスストアチェーンのプライベートブランドの商品製造を手がけ、もう一社は温かい点心の製造販売に力を入れるという説明をしていただきました」

高橋先生が熱心に一時間ほど“特別講義”を行っている間、心は固まった 高橋先生が熱心に一時間ほど“特別講義”を行っている間、心は固まった

高橋先生が熱心に一時間ほど“特別講義”を行っている間、少年の心は固まった。この先生のもとで本気で学びたい──ほかの大学もほかの学部ももう目に入らなかった。そのあと高校に行くと、学校が武蔵野大学経営学部の指定校推薦の枠を持っていることを知る。高橋大樹ゼミでの研究を夢見る少年は迷わず手を挙げてその席を勝ち取り、2019年4月に武蔵野大学経営学部に入学した。橋本さんは言う。

「もちろん、高橋先生の講義は1年のときから受講しました。『経営学の眼鏡をつけることによって見える世界が変わります』ということをずっとおっしゃっていて、実際に講義で聞いた視点で見ると、世の中が今までと違って見えました」

秋田県鹿角市でのフィールド・スタディーズで未熟さを痛感

入学して約4カ月後には、今でも生きている貴重な経験を積んだ。キャンパスを飛び出し、学部の垣根を超えて実践力を養うフィールド・スタディーズ (FS)では、8月8日から約1カ月間、10人ほどの仲間と秋田県鹿角市で生活を送り、地域活性化の道を探った。

「僕はとにかくデータを集めて、そのデータを根拠に施策を打ち出そうとしました」と橋本さんは振り返る。

「商店街と道の駅で、お客さんに声をかけてデータをかき集めました。どの時間帯にどんな年齢層の方が来ているのか、どこから来ているのか、何を買ったのか、といった調査をひたすら続けました。そしてグループのみんなで目玉商品を選び、SNSなどで発信するなどの取り組みをしました」

橋本さんは「でも」と言葉をつなぐ。大学1年生になってほどなくの挑戦は、実力のなさを実感した体験でもあったという。集めたデータをどう読み解いて世の中に役立てるか、分析力がまだまだ足りず、もっと有機的にデータ群を結びつけ、より具体的かつ効果的な地域活性化の案を提案したかった。だから、むしろ早いうちに未熟さを痛感できた点が収穫だったと考えている。

続く2年次を振り返ると、当時、経営学科にいた積田淳史先生の「イノベーションマネジメント」の講義も印象に残っている。企業の戦略や歴史、人気商品の特徴など、自分が興味を抱いたり、疑問に思ったりしたことを深掘りして、各自がSNSのInstagramに投稿する。知の探究と共有を通じて、意外性のある発想を生み出すことは自分の引き出しを増やし、異なる知識やアイデアを組み合わせる行為が重要だという点を学んだ。

2年間の学びを糧に、高橋先生の授業で「戦略の裏には数字がある」と常々言われていたことを意識して、3年次には数字を見つめ、数字で結果を残してみせた。1年次から在籍する大学祭実行委員会の広報担当としてデータを活用したプロモーションを提案。コロナ禍にあって、オンラインで開催されることになった大学祭である摩耶祭と黎明祭を盛り上げるべく、自らが中心となって実施した。橋本さんは説明する。

「高橋先生の講義で、総務省統計局が提供する地理情報システムの『jSTAT MAP』の存在を知ったんです。そのサービスを使って、大学近くの受験生世代や子育て世代が多く住むエリアを特定し、集中的にチラシを配布しました。それから、今まで以上にデジタルでの広報にも力を入れたくて、ブラウザで検索時に出てくる検索連動型広告を活用した情報発信も計画的に展開しました」

データにもとづいた戦略はしっかりと実を結ぶ。オンラインでのイベントを閲覧した数は約1万8000。例年の来場者数よりはるかに多く、大きな自信を得た。近い将来像としてデータと向き合う広告業界が浮かび上がってきた。

念願の高橋大樹ゼミで、さまざまな経営戦略を掘り下げた

3、4年次は念願の高橋大樹ゼミで思い切り学びを深めた。自分を含めた11人で、高橋先生とともにさまざまな企業の経営戦略を掘り下げた。

「同業社の比較が多かったです。一人あたりパワーポイントで50枚くらいスライドをつくって発表するので、幅広い会社の経営戦略を知ることができました。僕自身、最後のほうは一週間で120枚のスライドをまとめるくらい熱中していましたね。卒業論文では広告の受容度と対象者のイノベーティブ性の関係性に焦点を当てて、確か400人くらいにアンケートを取りました。その結果、イノベーションの受容度別に広告の受容度が異なり、最もイノベーションを受け入れるイノベーターは最も広告に不快感を抱き、イノベーションを下から2番目に受け入れない後期多数派は広告に不快感を最も抱かず、広告を回避する行動をとらない、という結論を導き出しました」

就職は卒業論文を仕上げる前に決めていた。株式会社Hakuhodo DY ONEには5日間のインターンシップと面接を経て3年次の最後に内定をもらったが、そのほかも軒並み好調だったという。面接で落とされたのは一度のみ。どの会社に対しても理念や戦略などをしっかりと把握したうえ、想定質問とその回答をつくり、各社とも約2万字の準備をしたのがうまくいった。橋本さんは胸を張る。

「就職活動では1年次の鹿角市での経験や、3年次の大学祭実行委員会の広報活動もアピールポイントになったと思います。それから、高橋ゼミでの学びに反応する面接担当者も多かったですね。学生のうちにいろいろな企業の経営戦略をスライド50枚にもわたって分析し続けた力を評価していただけたんだと思います」

社会人になって3年目、現在は株式会社Hakuhodo DY ONEの事業計画本部 事業計画局 計画部に所属し、事業計画策定や予算管理のほかに、同じく広告運用やデータ分析などを手がける同業他社の戦略を読み解く。主に数字にもとづいてまとめられた資料は自社やグループ会社の重要な会議に展開され、経営層にも深く認識されている。「戦略を見つめ読み解くという部分で、今の仕事は武蔵野大学での学びの延長にあると感じています」と明かす。

これから10年の夢は、株式会社Hakuhodo DY ONEの一員として事業の分析力と戦略の読解力を養い中期経営計画を策定できる人材になること。その経営戦略でグループ全体のさらなる発展に貢献したいと考えている。

「武蔵野大学での4年間は今の自分をつくってくれた時間です」と歯切れよく話す橋本さんは学生時代、年間2500時間の勉強を重ね、大学2年次から今もなお知識の吸収を続けている。経営関連の本やビジネス書を読むなど夢の実現に向けて努力を重ね、競合他社の分析を通じて自社の成長を促す日々は掛け値なしにやりがいに満ちている。

「もしタイムスリップして、あの夏の高校生の自分に会ったら褒めてあげたいです。『その選択、それで合ってるんだよ』って」

そう言って柔らかい笑顔を見せた。

※記事中の肩書きは取材当時のものです。また、学校名は卒業当時の名称です。

コメントをもっと見る

コメントを残す

※この表示はプレビューです。いただいたコメントは承認後サイトに反映されます。また承認には数日かかる場合があります。

コメントを残す
コメント、名前(ニックネーム可)は公開されます。
いただいたコメントは承認後サイトに反映されます。また承認には数日かかる場合があります。
個人情報や知られてはいけない内容、差別的な内容や誹謗中傷は入力しないよう、お気をつけください。

コメント

名前

メールアドレス※メールアドレスが公開されることはありません。